見学会
建築散歩-毛綱建築を楽しむ
2016年秋に没15年を迎える北海道釧路市出身の建築家、毛綱毅曠の建築を見学する。釧路市内には反住器(DOCOMOMO150選、JIA25年賞)、釧路市立博物館(日本建築学会賞)、釧路市湿原展望台(日本建築学会賞)を始め多くの毛綱建築が現存する。これら建築の見学を通して、毛綱建築を地域資源として意識してもらえるよう、普及啓蒙をはかる。
主 催 | 日本建築学会 北海道支部 |
---|---|
共 催 | 釧路市 |
日 時 | 10月8日(土)10:00~16:00 |
見学先 | 釧路市立博物館、釧路市立幣舞中学校(旧東中学校)ほか周辺地図 |
集合場所 | 釧路市立博物館9:45集合 |
解説者 | 日本建築学会 北海道支部 歴史意匠専門委員会委員 |
対 象 | どなたでもご参加ください。 |
定 員 | 40名(申込先着順) |
参加費 | 無料(資料代・保険料等は北海道支部負担。昼食・雨具等は各自持参。) |
申込方法 | 9月30日(金)までに、「氏名・年齢・所属・住所・電話番号」を明記し、往復ハガキかFAXまたはE-mailにてお申し込みください。 |
申込先・問合せ | 釧路工業高等専門学校 建築学科 西澤研究室 〒084-0916 釧路市大楽毛西2-32-1 TEL:0154-57-7378 FAX:0154-57-6252 E-mail:nisizawa@kushiro-ct.ac.jp |
くしろ防災屋台村
釧路の建築関係団体が開催しているくしろ安心住まいフェアにて、子供を対象とした「くしろ防災屋台村」を開催し、会場である釧路こども遊学館の来場者に対し、都市防災専門委員がミニブースを設け、わかりやすく建築のことについて子供たちに伝えることにより北海道民の建築文化への関心を高める。
共 催 | 日本建築学会 北海道支部、北海道釧路総合振興局など |
---|---|
日 時 | 10月22日(土)10:00~16:00 |
会 場 | 北海道釧路市内周辺地図 |
解説者 | 日本建築学会 都市防災専門委員会委員ほか |
内 容 | 1.建物の構造を勉強しよう(紙ブルル) 2.自分の部屋を安全にしよう(室内負傷体験) 3.おうちにあるものでランプをつくろう(ほのぼのあかり) 4.自分で地震計をつくってみよう(ペットボトル地震計) |
対 象 | 日本建築学会会員、地域住民 |
参加費 | 無料 |
申込み | 事前申込み不要。直接会場にお集まりください。 |
問合せ | 北海道立総合研究機構 北方建築総合研究所 戸松 TEL:0166-66-4236 E-mail:tomatsu@hro.or.jp |
第41回「北海道建築賞(2016年度)」表彰式・記念講演会
2016年度第41回北海道建築賞を受賞された方々に、受賞作品を語っていただき、その後、パネルディスカッションを開催する。
主 催 | 日本建築学会 北海道支部 |
---|---|
日 時 | 10月28日(金)18:00~20:30 |
会 場 | 北海道大学遠友学舎(北海道札幌市北区北18条西7)周辺地図 |
講演者 | 北海道建築賞受賞者 |
対 象 | 日本建築学会会員、一般市民、建築関係者、学生 |
定 員 | 80名(当日先着順) |
参加費 | 無料 |
申込み | 直接会場へお越しください。 |
問合せ | 日本建築学会 北海道支部 TEL:011-219-0702 FAX:011-219-0765 E-mail:aij-hkd@themis.ocn.ne.jp |
詳細は支部ホームページ参照 http://hokkaido.aij.or.jp/wp/