2017たてもの探偵団
富山の建築や文化を子供も交えて見学するツアー
富山の建築や文化について、子供や学生とともに見学し、広く建築や建築文化に触れ、学ぶ機会となることを目指しています。今回は建築家で東京大学名誉教授の大野秀敏氏をお迎えし、大野氏が設計を担当されたYKKの工場や展示館、寮、ゲストハウス、円形劇場をはじめ、国内外の著名な建築家が設計した現代建築を大野氏の解説を聞きながら見学します。また、YKKの寮やホール、環境配慮型集合住宅など、企業の建物が街へ飛び出し地域や街づくりに関わる様子を見学します。
主 催 |
日本建築学会 北陸支部 富山支所 |
日 時 |
9月30日(土)9:00~18:00 |
見学先 |
YKK黒部工場、センターパーク、前沢ガーデン、前沢円劇場、YKK K-Town、YKK K-Hall、YKKパッシブタウンほか周辺地図
YKK黒部工場、センターパーク、前沢ガーデン、前沢円劇場、YKK K-Town、YKK K-Hall、YKKパッシブタウンほか
|
集合場所 |
富山大学高岡キャンパス(9:00)、富山駅(10:00)、黒部駅(11:00) |
解散場所 |
黒部駅(16:00)、富山駅(17:00)、富山大学高岡キャンパス(18:00) |
解説者 |
大野秀敏(建築家、東京大学名誉教授) |
対 象 |
一般、建築に関心のある高校生および大学生(小・中学生は保護者同伴) |
定 員 |
20~40名程度 |
参加費 |
1,000円(保険および食事代の実費) |
申込方法 |
E-mailまたは電話、FAXにて事前にお申し込みください。 |
申込先・問合せ |
日本建築学会北陸支部富山支所事務所
事務局 富山建築士事務所協会内 土肥
TEL:076-442-1135 FAX:076-442-1180
E-mail:yoshikazu.doi@toyamajk.org |
第5回「福井の地から建築史・建築論を考える」
フォーラム「日本の美意識と建築論ー美と用の問い」
近代福井の建築学をめぐる研究教育活動は、大正12年(1923)創設の福井高等工業学校・建築科を拠点にして開始され、その活動の役割や意義は、戦後の新制・福井大学へと引き継がれて、現在に至っている。
かかる建築学研究の中でも「建築史・建築論」分野は、京都大学の森田慶一と増田友也を継承する渡部貞清によって大きく進展した。こうした歴史的経緯を踏まえて、福井の地から新たな建築史・建築論研究を積極的に発信して学術的交流を推進することを目的に、講演会・シンポジウムなどを毎年開催するものである。
今年度は若手研究者が中心となった建築論フォーラムを開催する。
主 催 |
日本建築学会 北陸支部 福井支所 |
日 時 |
10月14日(土)14:00~17:30 |
会 場 |
アオッサ601-A研修室(福井県福井市手寄1-4-1)周辺地図
アオッサ601-A研修室(福井県福井市手寄1-4-1)
|
講 師 |
佐々木香織(石川工業高等専門学校准教授)
杉山真魚(岐阜大学准教授) |
コーディネーター |
田中 明(武庫川女子大学専任講師) |
対 象 |
一般(中学生以上) |
定 員 |
30名(当日先着順) |
参加費 |
無料 |
申込み |
事前申込み不要。直接会場へお越しください。 |
問合せ |
福井工業大学工学部建築土木工学科教授 市川秀和
TEL:0776-29-2590 FAX:0776-29-7891
E-mail:hidei@fukui-ut.ac.jp
詳細は、北陸支部ホームページをご覧ください。 |
見学会
建築まちあるきツアー
金沢中心部にはさまざまな建築が現存しています。歴史的まちなみや現代の建築が入り交じりながら魅力的な都市空間を造り出しています。マップを片手にゆっくりとまちの中を巡り歩くことで、普段気がつかなかった新しい金沢の魅力が発見できるはずです。
2017年は、21世紀美術館から柿の木畠、鞍月用水沿いの風景、里見町のこまちなみ、新竪町のリノベーション、本多町、鈴木大拙館など、建築や街並みを歴史と現代を重ね合わせ解説しながら巡ります。ぜひ、ご参加ください。
主 催 |
日本建築学会 北陸支部 |
日 時 |
10月21日(土)13:00~16:00 |
見学先 |
広坂、里見町、柿の木畠、水溜町、本多町エリア周辺地図
|
集合場所 |
金沢市役所前広場 |
解説者 |
宮下智裕(金沢工業大学准教授) |
対 象 |
一般(小・中学生は保護者同伴) |
定 員 |
20名(申込先着順、定員になり次第締切) |
参加費 |
無料 |
申込み・問合せ |
金沢工業大学環境建築学部建築デザイン学科 宮下智裕
FAX:076-294-6707 E-mail:miya@neptune.kanazawa-it.ac.jp |
講演会
建築の喜び
日本を代表する建築家で東京大学名誉教授である香山壽夫氏をお迎えし、「建築の喜び」というテーマにて、香山氏の具体的な事例を紹介しながら建築論、空間論についてご講演いただきます。富山だけでなく北陸地区全体における、建築研究者や設計者はもちろん、建築文化に感心を持つ一般市民および学生にも広くご参加いただきたいと思っています。
主 催 |
日本建築学会 北陸支部 富山支所 |
日 時 |
10月26日(木)15:00~17:00 |
会 場 |
富山県民会館304号室(富山県富山市新総曲輪4-18)周辺地図
富山県民会館304号室(富山県富山市新総曲輪4-18)
|
講演者 |
香山壽夫(建築家、東京大学名誉教授) |
対 象 |
一般、建築に関心のある高校生および大学生(小・中学生は保護者同伴) |
定 員 |
200名(申込先着順、定員になり次第締切) |
参加費 |
無料 |
申込方法 |
E-mailまたは電話、FAXにてお申し込みください。 |
申込先・問合せ |
日本建築学会北陸支部富山支所事務所
事務局 富山建築士事務所協会内 土肥
TEL:076-442-1135 FAX:076-442-1180
E-mail:yoshikazu.doi@toyamajk.org |
第7回「越前・若狭の建築文化探訪」
現在の福井県は、北の「越前」と南の「若狭」という二つの地域において、それぞれ独自の歴史や伝統、文化を育んできました。また日本海の沿岸部や霊峰白山麓の農山部、あるいは長い冬期の積雪など、自然地勢的・風土的な条件からも独特な暮らしを営んできた土地柄です。こうした福井県の建築文化の多様な様相(かたち)の探訪を通して、新たな創造活動を発信することを目的としています。
主 催 |
日本建築学会 北陸支部 福井支所 |
日 時 |
10月28日(土)14:00~17:30 |
見学先 |
福井市中心部に現存する戦後近代建築(建築家・坂部保治、五十嵐直雄の作品など)周辺地図
福井市中心部に現存する戦後近代建築(建築家・坂部保治、五十嵐直雄の作品など)
|
解説者 |
市川秀和(福井工業大学教授)ほか |
対 象 |
どなたでもご参加ください(中学生以下は保護者同伴) |
定 員 |
30名 |
参加費 |
原則無料(入館料が必要な施設の場合、事前に通知します) |
申込み |
事前申込み不要 |
問合せ |
福井工業大学工学部建築土木工学科教授 市川秀和
TEL:0776-29-2590 FAX:0776-29-7891
E-mail:hidei@fukui-ut.ac.jp |
詳細は、北陸支部ホームページ参照