講演会・見学会「小樽の建築 魅力再発見」
昨年の10月、小樽港は開基150周年を迎えました。運河周辺には港の発展を支えた数多くの歴史的建造物が保存活用され、小樽市民の誇りとなり、観光産業を支える大きな魅力となっています。街中を歩くと、様々な様式を身にまとった西洋風の建築と石造り倉庫に目を奪われます。今回の講演会では文化財建造物について、見学会では昭和を代表するモダニズム建築に焦点をあて、新しい小樽の魅力を再発見したいと思います。前半の講演会は市立小樽美術館で行い、後半の見学会はモダニズム建築のリノベーションの好例として市立小樽美術館・小樽文学館(旧郵政省小樽地方貯金局)、旧三井物産小樽支店など色内(いろない)地区の再利用の事例を見学いたします。歴史的建造物が小樽の地域資源として身近にあることを体感いただける見学会です。ぜひ、ご参加ください。
主 催 | 日本建築学会北海道支部 |
---|---|
後 援 | 小樽市教育委員会 |
日 時 | 10月16日(土)13:00~16:00 |
会場および見学先 | 市立小樽美術館・小樽文学館(旧郵政省小樽地方貯金局)、松田ビル(旧三井物産小樽支店)ほか周辺地図 |
集合場所 | 市立小樽美術館(北海道小樽市色内1-9-5) |
・講演会 | |
日 時 | 10月16日(土)13:00~14:00 |
講演者 | 豊城浩行(文化庁文化財鑑査官) |
・見学会 | |
日 時 | 10月16日(土)14:10~16:00 |
解説者 | 日本建築学会北海道支部歴史意匠専門委員会委員3名 |
対 象 | どなたでもご参加ください。 |
---|---|
定 員 | 25名(申込先着順) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 10月8日(金)までに、ハガキまたはE-mailにて「氏名・年齢・所属・住所・電話番号」を明記のうえ、お申し込みください。 |
申込先・問合せ | 釧路工業高等専門学校 創造工学科 建築学分野 西澤研究室 〒084-0916 北海道釧路市大楽毛西2-32-1 TEL:0154-57-7378 FAX:0154-57-6252 E-mail:nisizawa@kushiro-ct.ac.jp |
詳 細 | 北海道支部Webサイトをご覧ください。 http://hokkaido.aij.or.jp/wp/ |