Session02 – 社会福祉を担う地域空間とは? –

2016 インフラローカリティ中心市街地場づくり福祉

日時:2016/10/8 14:15~15:15
会場:建築会館ホール、他
テーマ: 社会福祉を担う地域空間とは?
ゲストコメンテーター:山梨知彦|日建設計
登壇者:藤田幹人、服部暁文、市川竜吾、畠 和宏、藤本昌也、野中あつみ+三谷裕樹、廣岡周平、岩田祐佳梨、大田 真、山道拓人+千葉元生+西川日満里+石榑督和


 

【応答文1】
共創によって育てていくコモン
(岩田祐佳梨)

「バリアフリー」という物理的課題を対象とする概念だけではなく、各々の職能の範囲を超えて、多様な立場の人と連携することで社会の全体像を捉え直し修繕する「バリアリノベーション」がこれからの社会福祉に必要であるということが2016年のセッションで議論された。

筆者は、医療福祉を中心とする場のデザインやアートプロジェクトの企画・設計やマネジメントに携わっている。特に医療施設では、フィールドワークやヒアリング調査などのリサーチをふまえ、医療者や建築学生とともに課題の共有やアイディエーションをおこないながら、共用空間を活用した小規模な改修や研究を実践してきた。コロナ禍においては、感染対策や面会・行動制限の徹底が求められることによる院内の緊張感の高まりに対し、働く病院職員の姿を記録した写真展「病院のまなざし」を院内外で開催し、職員の豊かな人間性や多様な専門性を表現することで、分断されがちな関係性の修復を試みている。これらの取り組みは、医療施設の共用空間を、地域資源におけるケアの拠点としてのコモンと捉え、治療の場としての機能を担保すると同時に、人間としての尊厳を守りエンパワメントする環境を生み出すこと、サービスや職能が複雑化・専門分化する医療現場において、人とのつながりや全体性を捉えなおす場をつくることを目的としたものである。

厚生労働省は、地域包括ケア、地域共生社会の実現、社会とのつながりを処方する社会的処方の推進など、共生のための多分野の連携や協働に着目している。2021年度の日本建築学会大会では、研究協議会「福祉からはじまる地域共生コミュニティの場の可能性」が開催され、医療福祉従事者やまちづくりの担い手が小規模で多機能な福祉の拠点を運営している事例、施設や住宅を開くことで多様な属性や世代で構成される環境を形成しようとする事例など、医療福祉と建築およびまちづくりの複合的な視点による地域共生の場づくりが各地で実践されていることが示された。


自身の取り組みや全国的な動向をふまえ、これからの社会福祉においては、施設/非施設に限らず、既存制度や枠組みを超えて、人々をエンパワメントするような共生のためのコモンを創り出し、育てていくことが必要だと考えている。そのうえで改めてセッションをふりかえると、「バリアリノベーション」という言葉と定義との間にややズレがあることを認識しつつも、社会に潜む多様な障壁を浮き彫りにし、多様なステークホルダーとの協働や共創によって社会全体の修復を試みていく姿勢は、地域空間に携わる者にとって今後ますます求められていくと考えられる。

岩田祐佳梨
特定非営利活動法人チア・アート理事長。筑波大学非常勤研究員。日本工業大学 建築学部生活環境学科 非常勤講師。2006年より筑波大学附属病院でアート・デザイン活動を実践。2011年より筑波メディカルセンター病院アート・コーディネーターを務める。2018-2019年度まで東京工芸大学工学部建築学科 助手。2019年よりアートミーツケア学会理事。専門は、医療・福祉分野の空間デザイン、協働デザイン、デザインマネジメント。博士(デザイン学)。


 

【応答文2】
まちのバリアリノベーション
(野中あつみ+三谷裕樹)

5年前の「社会福祉を担う地域空間とは」のセッションでは、バリアリノベーションというひとつのキーワードが浮上し、議論が収束した。世にあるバリアをどう解きほぐすか、それがこれからの福祉に重要ではないかといった内容だった。それから5年の活動を経て、住宅、クリニック、B型就労支援、オフィス、交流所などのそれぞれの場面でバリアの突破にトライしている。それは単に段差を解消するといったバリアではなく、プロジェクトの中でバリアの捉え方を見直し、ときには心地よいバリアをつくることを通じて、バリアを改善することに向き合ってきた。建築をつくること、それ自体がバリアをリノベーションすることでもあるのだが、ここでは志摩ドクタープロジェクトでの実践をまとめたい。

これは地域の医療従事者不足を改善するために、医療と建築からまちにできることを考えている2014年から継続しているプロジェクトだ。地域の方や医療系の研修生たちが集まれる寄宿舎を計画したことが発端だった。研修生たちはホテルと病院の往復で、病院では医者と患者の関係だけでなかなか地域のことを知る機会が少ない。それを少しでも改善するために寄宿舎をつくるべきだということで、この志摩ドクタープロジェクトはスタートしている。案をまとめ、市長にプレゼンもしたが、残念ながら実現には至らなかった。ただ、医者しか宿泊できなかった官舎にも学生が泊まることができるようになり、大きな一歩を踏み出した。2014年の出来事だ。

パラレルセッション時には小さな倉庫を交流の場へと変えるプロジェクトがようやく完成した段階だったが、スタートから7年の月日を経て、その医師が院長を務める病院の職員から住宅の依頼があった。2020年に住宅が完成したことで、ひとつの目標地点へ到達した。それは個人の住宅でありながら、部屋の多くが他者のためでもあり、この場に招き、食事をともにし、宿泊をしてもらい、志摩を楽しんでもらうための場所が用意されている。これは当初、医者と考えていた寄宿舎のような場所が民間の力で実現できたことになる。

住宅には通常の生活用、BBQ用、バー用とキッチンが3つある。30人程度が集まった際にはそれらがフル稼働し、キッチンを囲むように人が集い楽しむことができる。また、20人程度が宿泊できる民宿のような、交流所のような、観光施設のような住宅であり、いずれはこの志摩に定住してもらうために研修生をもてなす場になる予定だ。

日本だけでなく、世界のどこででも起こる高齢化、医療従事者不足という大きな課題に対し、一個人の住民がまちのために真剣に向き合い、人生を賭けて取り組んでいるプロジェクトで希望のあるスタートが切れた。残念ながら、竣工してすぐコロナ禍に突入し、本来想定した活用ができていない。今後この場が本格稼働し、このまちの未来や少しずつまちが変わっていくことの実践として他のまちにも影響を与える存在となることを願っている。まちというスケールでバリアをリノベーションし、社会福祉を担う地域空間を生み出した実践である。

野中あつみ 
1984 愛知県一宮市生まれ。2009 名古屋大学大学院工学研究科修士課程 遺伝子工学講座修了。2011 専門学校都市デザインカレッジ愛知建築科卒業。2011-2016 吉村靖孝建築設計事務所在籍。2016 ナノメートルアーキテクチャー設立。名古屋女子大学、大同大学 非常勤講師

三谷裕樹
1985 大阪府豊中市生まれ。2013 三重大学大学院工学研究科建築学専攻修了。2013-2014 三重大学施設部施設整備チーム在籍。2014-2017 SUPPOSE DESIGN OFFICE 在籍。2017 ナノメートルアーキテクチャー参画。大同大学、名城大学、椙山女学園大学 非常勤講師

TOPに戻る

Turn your phone

スマートフォン・タブレットを
縦方向に戻してください