建築電脳戦

ワークショップ

学生ワークショップ2023

建築電脳戦

AI×建築学生 最前線

シェアする
LINE

生成系AIは、建築設計にどのような変化をもたらすのでしょうか? 建築学生がその可能性を考えるには、実際に使ってみるのがよいでしょう。大学の課題では何らかの制限が加わるであろうAIの利用に対して、その制限を一切なくし、どんなAIを使ってもよいという条件で、学生が設計課題に取り組みます。画像や映像、さらには文章や図面も、AIで生成できる可能性があります。
一方、AIを活用する参加者のほかに、AIを使わずに設計を行う参加者も同じ課題に取り組みます。どの参加者がAIを使っているのか、明確にはわからない状態で講評を行ったとき、どのような結果になるのか? 生成系AIが急速に広まりつつある2023年秋に、「建築電脳戦」と題して2日間のワークショップを行います。当日の模様はどなたでもご覧いただけますので、ぜひご参加ください。もしかしたら、審査にもAIが加わるかもしれません。

開催概要

協賛 総合資格/総合資格学院、建築資料研究社/日建学院、エーアンドエー、梓設計
日時 1日目 10月21日(土)9:00~19:00予定
2日目 10月22日(日)9:30~19:00予定
開催地 建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)※ワークショップ参加者のみ
講師 平野利樹(東京大学特任講師)
角田大輔(日建設計DDL室長)
石津優子(GEL代表)
秋吉浩気(VUILD代表取締役CEO)
司会 松田 達(静岡文化芸術大学准教授)
コメンテーター 山本 至(itaru/taku/COL.共同主宰)
ファシリテーター 加藤利基(SAMURAI ARCHITECTS CEO、慶応義塾大学システムデザイン研究科客員研究員)
対象 [ワークショップへの参加] 建築系の学生
[ワークショップの観覧] どなたでもご覧いただけます。
問合せ 学生ワークショップ2023専用アドレス
E-mail:archi.gakusei.ws.2023@gmail.com
詳細 当日の審査の模様はオンラインでどなたでもご覧いただけます。
詳細は、学生ワークショップ2023専用Webサイトをご覧ください。
https://archigakuseiws2023.studio.site/
参加校 東京大学、慶應義塾大学、東京藝術大学、東京都市大学ほか

シェアする
LINE

その他のイベント