芦原義信氏の八代市厚生会館の歴史的価値について再考する

見学会

レポート

講演会・見学会

芦原義信氏の八代市厚生会館の歴史的価値について再考する

シェアする
LINE

八代市厚生会館は、熊本県八代市の多目的ホールとして芦原義信氏の設計により1962年に建設されました。芦原氏は、その設計思想、設計手法である「外部空間」論によって、高く評価された建築家であり、国際的に広く、また現代に至るまで影響を及ぼしています。そして八代市厚生会館は、芦原氏の「外部空間」論の出発点としての価値があり、さらにその「外部空間」論自体が国際的に影響を与えた設計思想、設計手法であることから、日本のモダン・ムーブメント建築としても価値があります。また、八代市の歴史的文脈に考慮した設計、その役割から、八代市の近代史にとっても意義ある建築と言えます。
しかし、八代市厚生会館は、2019年に八代市民俗伝統芸能伝承館(お祭りでんでん館)建設に伴い休館となり、別館は解体されました。そして再開が予定されていた本館についても2023年7月に廃止条例案が可決されました。今回の講演会・見学会を通して、今後、失われていく可能性のある優れた歴史的建築に我々が目を向けることにより、全国各地に存在する歴史的価値のある建築の保存、活用方法のあり方について、関心を深めていくことを期待しています。
(参考:日本建築学会『八代市厚生会館の保存活用に関する要望書』より)

※諸事情により、申込み用GoogleフォームのURLが変更となりました。本ページに掲載のURLよりお申し込みいただきますよう、何卒ご注意ください(8月19日追記)

開催概要

主催 日本建築学会九州支部熊本支所
共催 熊本まちなみトラスト
後援 日本建築家協会九州支部熊本地域会、熊本高等専門学校
日時 10月19日(土)12:00~17:00
12:00出発(熊本駅)/13:30~講演会/14:30~見学会/17:00解散(熊本駅)
見学先 八代市厚生会館、松浜軒、澤井家住宅、八代市立博物館未来の森ミュージアム、八代城跡、八代市民俗伝統芸能伝承館ほか
集合場所 熊本駅前(熊本県熊本市西区春日3)11:50集合
講演者(講演会) 森山 学(熊本高等専門学校教授)
解説者(見学会) 竹田宏司(熊本まちなみトラスト事務局長) 森山 学(前掲)
対象 どなたでもご参加ください。
定員 70名(申込先着順)
参加費 無料
申込方法 9月19日(木)までに以下の申込用Googleフォームより、「氏名、勤務先・学校、TEL、E-mail、住所、移動手段(貸切バス利用もしくは自家用車利用)」を入力のうえ、お申し込みください。
<申込用Googleフォーム>
https://forms.gle/2j5AA9Nv8szq4wft8
※申込み用GoogleフォームのURLが変更となりました(8月19日追記)
<質問等の問合せ>
古賀元也(崇城大学工学部建築学科)
E-mail:koga@arch.sojo-u.ac.jp
<参加申込の問合せ>
大塚虹彦(古賀研究室大学院生)
E-mail:g2415m01@m.sojo-u.ac.jp

開催レポート

2024年10月19日(土)、主催:日本建築学会九州支部熊本支所、共催:熊本まちなみトラスト、後援:日本建築家協会九州支部熊本地域会、熊本高等専門学校で、建築文化週間2024 九州支部企画「芦原義信氏の八代市厚生会館の歴史的価値について再考する」を実施し、熊本県内外から大学生や社会人、59名の参加がありました。

八代市厚生会館は、熊本県八代市の多目的ホールとして芦原義信氏の設計により1962年に建設されました。芦原氏は、その設計思想、設計手法である「外部空間」論によって、高く評価された建築家であり、国際的に広く、また現代に至るまで影響を及ぼしています。そして八代市厚生会館は、芦原氏の「外部空間」論の出発点としての価値があり、さらにその「外部空間」論自体が国際的に影響を与えた設計思想、設計手法であることから、日本のモダン・ムーブメント建築としても価値があります。しかし、八代市厚生会館は、2019年に八代市民俗伝統芸能伝承館(お祭りでんでん館)建設に伴い休館となり、別館は解体されました。そして再開が予定されていた本館についても2023年7月に廃止条例案が可決されました。本企画は、今後、失われていく可能性のある優れた歴史的建築に我々が目を向けることにより、全国各地に存在する歴史的価値のある建築の保存、活用方法のあり方について、関心を深めていくことを目的としています。

前半パートでは、建築歴史意匠が専門の森山学先生(熊本高等専門学校教授)に「芦原義信氏の八代市厚生会館の歴史的価値について再考する」をテーマに、八代市厚生会館の概要、外部空間論の実験的作品としての位置づけ、岡山県児童会館や茨城県民文化センターへの展開といった建築活動の視点から外部空間論について詳しく概説して頂きました。

講演会の様子

後半パートでは、八代市厚生会館の見学会、八代市の文化施設(松浜軒、澤井家住宅等)を巡るまちあるきを実施し、森山先生、竹田宏司氏(熊本まちなみトラスト事務局長)に解説をして頂きました。まちあるきを通じて、八代市厚生会館のデザインや構造だけでなく、その外部空間との関係性(内外空間の連続性、石垣の景観)を確認することができました。

開催にあたり御協力いただきました皆様方、深く感謝申し上げます。
(参考:日本建築学会『八代市厚生会館の保存活用に関する要望書』より)

松浜軒の見学会の様子
澤井家住宅の見学会の様子

[古賀元也/崇城大学准教授]

シェアする
LINE

関連イベント